すずきこどもクリニック

MENU

ADHD外来

HOMEADHD外来

ADHD外来

ADHD専門外来のご案内

落ち着きがない・集中できない―もしかしてADHDかもしれません。
「集中が続かない」「じっと座っていられない」「衝動的に行動してしまう」――このような傾向にお困りの方は少なくありません。
日常生活や社会生活を送る上で致命的というわけではないものの、些細なミスを繰り返して周囲から注意されたり、他人には簡単にできることがうまくできず、自信を失ってしまうケースがあります。

これらの症状が日常に支障を来している場合は、注意欠如・多動症(ADHD)の可能性があります。
当クリニックでは、子どもから成人まで幅広い年代に対し、ADHDに対する診断と治療を行っています。

このような症状の方は是非ご相談ください

  • 忘れ物が多い
  • 多動がある
  • 授業に集中できない
  • 宿題に集中できない
  • 友達とのトラブルが多い
  • 学校から指摘された

ADHDとは

ADHD(注意欠如・多動症)は、生まれつき脳の発達に特徴があり、不注意、多動、衝動性といった3つの傾向が見られる神経発達症の一つです。
海外の研究では、18歳未満の約5%にADHDの傾向があると報告*されています。

この障害は、通常の発達過程では見られないレベルで行動や注意力に偏りがある場合に診断の対象となります。
症状は「不注意が目立つタイプ」「多動・衝動性が強いタイプ」「両方が混在するタイプ」などさまざまで、子どもによって現れ方に違いがあります。

年齢とともに目立たなくなるケースもありますが、それは症状が完全に消えるわけではなく、本人が環境への適応方法を身につけることで日常に支障が出にくくなっている状態です。

ADHDの背景にある要因

統計的には、子どもの約5%、大人の約2.5%がADHDの特性を持つとされています。
最新の研究では、脳の前頭前野や大脳辺縁系といった領域に機能的な違いがあり、神経伝達物質(例:ドーパミンやノルアドレナリン)のバランスが崩れていることが関連していると考えられています。

前頭葉は、思考の整理、集中の維持、行動の制御といった重要な役割を果たす部分です。ADHDのある方ではこの領域の働きに偏りがあるとされ、思考や行動のコントロールが難しくなります。

また、ADHDの発現率には性差があり、小児期では男性が女性の約2倍、成人では約1.6倍とされています。女性では不注意傾向が目立ちやすいのも特徴のひとつです。

遺伝的な影響や育った環境も、発症の背景として挙げられていますが、はっきりとした原因はまだ明らかになっていません。
「しつけ」や「育て方」が原因ではなく、様々な要因が絡み合って症状として表れていることをご理解ください。

ADHDの治療アプローチ

ADHDへの対処には、大きく分けて「発達支援(療育)」と「薬物治療」の2つの方法があります。

●発達支援(療育)

発達支援では、集中しやすい環境づくりや、不必要な刺激の削減といった工夫を行い、本人が社会で適応していくための力を養っていきます。
また、集団行動の中で必要となるコミュニケーション能力や自己コントロール力の向上を目指し、段階的な支援を行います。

加えて、保護者を対象とした「ペアレントトレーニング」により、子どもへの関わり方や声かけの仕方を学び、家庭での対応も改善していくことが可能です。

●薬物療法

薬物による治療は、脳内の神経伝達物質のバランスを整えることを目的とし、主に注意力や衝動性の調整に効果を発揮します。
薬の種類によって作用の強さや持続時間、副作用などが異なるため、主治医と相談しながら現在の状態に合った処方を受けることが大切です。

基本的には、まず環境調整を試み、それでも日常生活や学業、対人関係に支障が大きい場合に薬物療法を併用するケースが多く見られます。
二次的な問題――たとえば対人トラブルや学力の低下、自尊感情の低下など――を未然に防ぐ意味でも、早期の介入が有効です。