すずきこどもクリニック

MENU

アレルギー外来

HOMEアレルギー外来

アレルギー外来

アレルギーとは

アレルギーとは、本来は体に害を及ぼさない物質に対して、免疫システムが過敏に反応してしまう状態を指します。
免疫は体を守る仕組みで、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物に対して抗体を作り、排除しようと働きます。

ところがアレルギーでは、食べ物やハウスダスト、花粉など通常は無害な物質に対しても「IgE抗体」が作られ、過剰な免疫反応が引き起こされます。
アレルギー体質は遺伝的な要因も関係しており、家族にアレルギー疾患を持つ人がいる場合、子どもにアレルギーが現れる確率が高くなる傾向があります。

アレルギー症状と考えられる主な疾患

【鼻や目に現れる症状】

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻のかゆみ、目のかゆみ、涙目、充血、まぶたの腫れ
→ アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎

【呼吸に関連する症状】

ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音、早朝や夜間の咳、運動後の咳、息苦しさ
→ 気管支喘息、食物アレルギー

【粘膜や消化器の異常】

口の中や唇の腫れやかゆみ、違和感、のどのイガイガ、腹痛、嘔吐、下痢、血便など
→ 食物アレルギー

【皮膚に出る症状】

湿疹、蕁麻疹、皮膚のかゆみ、赤み、乾燥、ガサガサした肌
→ アトピー性皮膚炎、食物アレルギー

アレルギー検査について

アレルギー反応には4つのタイプがあり、その中でも特に一般的なのが、IgE抗体を介したアレルギー型です。
血液検査により、このIgE抗体の量を測定することで、どのアレルゲンに反応しているのかや、その程度を数値で確認することが可能です。

検査は少量の採血で実施でき、食品アレルゲンと吸入アレルゲンを接触アレルゲンが調べられます。
卵、牛乳、小麦、えび、かに、そば、ピーナッツといった表示義務のある7大アレルゲンもすべて検査できます。
ただし、アレルギーの原因物質をやみくもにたくさんスクリーニングしても意味がありません。疑わしい項目であり、その物質を除去するつもりがある場合に限定すべきです。もしくは、現在、アレルギー原因物質を除去しており、その制限の解除の指標になりえます。
検査費用は保険適用(自己負担3割)です。自治体によりますが、おおよそ高校生までは、こども医療が使用できますので、実質無料で検査できます。

アレルギー性鼻炎とは?治療の考え方

アレルギー性鼻炎とは?

アレルゲンとなる花粉(スギやヒノキなど)やハウスダスト(ダニなど)が鼻の粘膜に触れることで、アレルギー反応が起こる病気です。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの3つです。

鼻の中で何が起きているのか?

アレルギー反応が起きた鼻の粘膜では、炎症が生じて腫れ上がり、空気の通り道が狭くなります。
この結果、鼻づまりが起こりやすくなるとともに、粘膜の過敏さが増してくしゃみや鼻水がさらに悪化します。
このような状態を「炎症」と呼びます。

炎症と症状を例えると?

目に見えるくしゃみや鼻水などの症状は、実はアレルギー性鼻炎のごく一部(氷山の一角)です。
その下には、より大きな「炎症」という根本原因が潜んでいます。
症状を根本から改善するためには、この見えない部分である炎症をコントロールすることが必要です。

治療法:鼻噴霧用ステロイド薬、噴霧用血管収縮薬、噴霧用抗ヒスタミン薬

アレルギー反応が起きた鼻の粘膜では、炎症が生じて腫れ上がり、空気の通り道が狭くなります。
この結果、鼻づまりが起こりやすくなるとともに、粘膜の過敏さが増してくしゃみや鼻水がさらに悪化します。
このような状態を「炎症」と呼びます。

●噴霧用ステロイド薬の作用

鼻の中に直接スプレーすることで、粘膜の炎症を和らげ、症状の改善につながります。

●期待される効果

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど、あらゆる症状に対して効果を発揮します。
近年の製剤は、早期に効き目が出やすく、毎日継続して使うことで安定した効果が期待できます。

●副作用の注意点

局所的に作用するため、全身への影響は少ないですが、鼻の乾燥感、刺激感、鼻血といった副作用がまれに起こります。
これらが続く場合は、使用を中止してください。

アレルギー性鼻炎の治療では、ステロイド点鼻薬以外にも以下の薬があります。

血管収縮薬:鼻粘膜の血管を一時的に収縮させ、鼻づまりを緩和します。ただし、長期使用は逆に症状悪化の恐れがあるため、短期間の使用にとどめる必要があります。

抗ヒスタミン点鼻薬:主にくしゃみや鼻水を抑える効果があります。内服薬と似た作用があり、症状に応じて使い分けます。