HOME小児中耳炎・小児副鼻腔炎外来
お子さまは、大人に比べて耳や鼻、喉のトラブルを起こしやすく、同じ症状を何度も繰り返すことが少なくありません。
これらの部位は「耳管」という通路でつながっているため、一部に起こった炎症が他の部位にも影響を与えることがあります。
たとえば、鼻から侵入した細菌やウイルスが耳に届き、中耳炎を引き起こすことも。
適切な治療を行わずに放っておくと、耳・鼻・喉の機能が低下し、お子さまの学習や運動、さらには成長の発達にも支障が出る恐れがあります。
気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
中耳炎は、鼓膜の奥にある「中耳」と呼ばれる部分が炎症を起こす病気で、主に風邪を引いた後に発症しやすいのが特徴です。
ウイルスや細菌が、耳と鼻・喉をつなぐ耳管を通って中耳に入り込むことで発症します。
とくに乳幼児期は、耳管が短くて太いため、感染が広がりやすく、また免疫力も未発達なため、3歳頃までの間に中耳炎を繰り返すことがよくあります。
保育園や幼稚園に通い始めたばかりのお子さまは要注意です。
風邪を引いた後に耳を気にする仕草が見られたら、早めに診察を受けましょう。
中耳炎は風邪に伴って発症することが多いため、小児科で風邪の診察とともに耳のチェックも可能です。
鼻の周りには「副鼻腔」と呼ばれる小さな空洞があり、これらは鼻腔とつながっています。
副鼻腔の粘膜が風邪やアレルギー、細菌感染などによって炎症を起こすと「副鼻腔炎」となります。俗に「蓄膿症」とも呼ばれています。
副鼻腔の構造は成長とともに完成されていき、特に4~6歳ごろから通り道が広がるため、炎症を起こしやすくなります。3歳以下はそもそも副鼻腔がまだ発達していないため基本的に起こりません。
副鼻腔炎は風邪と似た症状があるため見過ごされがちですが、治療を怠ると慢性化することもあります。早期の対応が大切です。
中耳炎や副鼻腔炎では、鼻水を和らげる薬や、炎症を抑える治療薬が用いられます。
急性中耳炎には抗生物質の服用が一般的です。薬を中断すると症状が慢性化することもあるため、指示された分は必ず飲み切るようにしてください。
薬の服用が難しい場合は、他の処方に切り替えることも可能です。
薬の効果が乏しいケースや重症の場合は、点滴治療が必要となることもあります。
耳から液体が出る「耳だれ」は、外耳または中耳からの分泌物です。
外耳からのものはサラサラしていますが、中耳からのものは粘りがあり、膿を含むことが多いです。
細菌感染によってどちらのタイプでも膿性となる場合があります。
耳の痛みは、小児から成人まで幅広い年齢層で見られます。
お子さまの耳痛は急性中耳炎の可能性が高く、成人では外耳道炎なども考えられます。
喉やリンパの炎症が耳に痛みとして伝わる場合もあります。
「音がこもって聞こえる」「耳がふさがったように感じる」といった症状は、中耳や内耳の異常によるものが多く、中耳炎の初期や耳管機能障害が主な原因です。
鼻づまりに伴って一時的に起こることもありますが、改善しない場合は難聴の兆候であることもあるため、注意が必要です。
ご家庭で「ちょっとした風邪」と思って見逃しやすい耳や鼻の症状が、実はお子さまの成長に大きく影響することもあります。
症状が気になったときは、早めの診察・治療を心がけましょう。